節句の飾りは誰が買う?
ひな人形は、元来嫁入り道具として婚家へ持参するもので、母方のご実家から贈られることが多いようです。 五月人形においても、母方のご実家から贈られることが多いようですが、現在では両家で話し合い、費用を折半することも御座います […]
ひな人形は、元来嫁入り道具として婚家へ持参するもので、母方のご実家から贈られることが多いようです。 五月人形においても、母方のご実家から贈られることが多いようですが、現在では両家で話し合い、費用を折半することも御座います […]
ひな人形(五月人形)はお子様が生まれた時に、その子の代わりに厄を背負い、身代わりとなるお守りです。その子自身のひな人形(五月人形)を用意してあげましょう。ママ(パパ)のひな人形(五月人形)と並べて飾る方もいらっしゃいます […]
ひな人形(五月人形)は身代わりとなりその子供の成長と幸福を祈るものですので、お守りが兼用できないのと同じく、基本的には一人一人の人形と考えられます。出来れば次女、三女(次男、三男)にも、それぞれのひな人形(五月人形)を用 […]
当店は毎年5月に供養祭を行っております。その為、ご供養されたいお人形が御座いましたら10月1日~4月30日までにお持ち下さい。他店でご購入のものでもお引き受け致します。御供養料は数量に拘らず1,000円より、お客様のお気 […]
ご両親や親しい方々を招いて皆様でお祝いしてあげましょう。 ひな祭りや端午の節句に代表される季節の行事を大切に、そしてそのような機会を出来るだけたくさん設け、皆様でお子様を祝福してあげること、毎年それを続けていくことが、家 […]
全国的に伝わるもので、昔は生まれても最初のお正月を迎えられないお子様もいらっしゃいました。生まれて、元気にお正月を迎えられることは当たり前のようで、とても有難いことなのです。 女の子の羽子板は、羽子板の羽根を病気の媒体と […]
元来、上巳の節句(3月3日)は女の子のものだけではなく、男女問わず身を清め、無病息災を願う日でした。 現在も、静岡県の風習のある地域では、学問の神と崇められている天神様(菅原道真公)を飾って上巳の節句を祝い、強くたくまし […]
ひな人形は立春(節分の翌日)から二月中旬くらい、五月人形は春分の日以降から4月中旬くらいに 飾られる方が多いですが、初節句の時は少し早めに一ヶ月以上お飾りして、皆様に見て頂きお祝いをしてあげましょう。
ひな人形を早く片付けないと、お嫁に行き遅れる・・・と聞いたことがあるかと思いますが、これは、時期のものはその時期に仕舞わないとだめですよ、という戒めのようなものです。お子様が少し大きくなったら、飾り付けと片付けを是非お子 […]
内飾りは、その子の体を守り身代わりとなるもので、健康にたくましく成長してくれることを願うもの、鯉のぼりは、鯉が滝を登って龍になるという中国の古くからの言い伝えから、立身出世を願うもの、大幟は、武家の旗指物から始まった、子 […]
どれもお子様の身代わりとなり、健康にたくましく成長してくれることを願う、といった意味では違いはございません。ご長男が生まれると、全身をお守りする意味で鎧が好まれていますが、種類・形も様々ですので、お客様のお好みでお選びく […]
高木人形では、掛川総本店は10月1日~浜松・島田・藤枝本店は11月1日~新作展示会(ひな人形・五月人形共に)を行っています。商品は数に限りが御座いますので、年が明けると完売商品や仕様が変わる場合も御座います。年内のご予約 […]
基本的には泳いだ状態の黒鯉・吹流しの長さの2倍以上の広さが必要となります。 周囲の家の屋根や木等に触れないような場所をお選びください。電柱や電線に触れると大変危険ですので安全を確認してお揚げください。 お子様は鯉のぼりを […]
インターネット販売はしておりませんが、当店は地方発送を行っております。実家に帰省された時、皆様ご一緒に見に来られる方も沢山いらっしゃいます。見に来るのが難しいお客様は、ご実家の方が見に来られて、写真をやりとりしながら決め […]
今年お祝いされる方も、翌年に回す方もいらっしゃいます。出産してすぐはママもお子様も長時間外出することが難しいので、妊娠中に仮予約されて、お生まれになってから改めて本契約される方もいらっしゃいます。生まれてすぐの初節句の喜 […]